ロゴ画像

ボードゲーム
社員財務リテラシー
経営判断力強化

戦略MGを通して経営者の視点を持ち、
利益を生み出す力を鍛える企業研修

※『戦略MG』は、株式会社 戦略MG研究所の商標登録です。

企業研修を申し込む

キービジュアル研修風景

戦略MG(マネジメントゲーム)
研修とは?

戦略MG(マネジメントゲーム)は、ボードゲームを活用した実践型の企業研修です。参加者は経営者の立場となり、会社の運営を疑似体験できます。資金調達・設備投資・人員採用・研究開発・リスクマネジメントなど、実際の経営と同じ意思決定を行います。

ゲームを通じて売上・利益の仕組みを理解し、コスト構造・利益構造を学習。戦略的な経営判断を行う力を養いながら、決算書の作成・分析スキルも身につけられます。

楽しみながら学び、実務に直結する知識を得られるため、新入社員から管理職まで幅広い層に最適です。

研修の様子

企業のアイコン
導入企業

大手企業も導入!
業種・規模問わず実績多数!

人のアイコン
こんな人におすすめ

  • 新入社員・若手社員の財務研修に

    新入社員や若手社員が、会社の利益構造や財務を基礎から学べます。ボードゲーム形式のため、簿記や会計などの財務の知識がなくても楽しみながら直感的に理解しやすく、決算書の仕組みや経営戦略を身につけれます。「売上と利益の関係」や「コスト管理」など、実務に直結する財務感覚を早い段階で養い、成長を加速できます。

  • 管理職・リーダーの
    経営視点を養う研修に

    売上・コスト・利益を意識した、戦略的な意思決定ができるリーダーを育成できます。ボードゲームを通じて、部門の予算管理、利益最大化の戦略立案、競争環境での意思決定を疑似体験し、数字に基づいたマネジメント力を鍛えれます。 リーダーとして、「売上と経費の管理」や「コストと投資のバランス」などの経営判断を、実践的に学べます。

  • 経営幹部候補の育成に

    経営幹部候補に求められる「数値をもとにした意思決定力」や「利益を最大化する戦略思考」を実践的に学べます。ボードゲームを通じて、限られたリソースの中で最適な経営判断を行い、組織全体の視点で利益を生み出すスキルを磨きます。事業戦略を数字で考え、意思決定の精度を高める訓練に最適です。

  • チームビルディングを兼ねた研修に

    売上・コスト・利益を意識した、戦略的な意思決定ができるリーダーを育成できます。ボードゲームを通じて、部門の予算管理、利益最大化の戦略立案、競争環境での意思決定を疑似体験し、数字に基づいたマネジメント力を鍛えれます。 リーダーとして、「売上と経費の管理」や「コストと投資のバランス」などの経営判断を、実践的に学べます。

経営力・財務力を鍛える研修を
導入しませんか?

企業研修に申し込む
ボードゲーム背景画像

ノートのアイコン
戦略MG研修で学べること

G研修のイメージ図

チェックのアイコン
他の研修との違い

  • 経営者の視点で学ぶ
    実践的な研修

    研修の様子

    多くの財務研修は座学が中心ですが、戦略MGでは参加者が「経営者」として意思決定を行いながら、会社経営のリアルな流れを体験できます。単なる知識の習得だけでなく、経営感覚を養い、コスト管理や利益の出し方を実践的に学ぶことが可能です。研修後には、社員から自発的に「もっとやりたい」という声が上がることも多くあります。

  • 競争と意思決定の
    プレッシャーを体感できる

    研修の様子

    通常の研修では「学ぶ」ことが目的になりがちですが、戦略MGでは競争環境が常に発生し、実際の市場環境をシミュレーションするため、意思決定のプレッシャーの中で判断力を鍛えられます。そのため、ゲーム中の決断が直接結果に反映され、「成功・失敗の要因」を理解し、次の戦略に活かすトレーニングが可能です。このプロセスを通じて、社内での共通言語が生まれ、意思決定が迅速かつ的確になる効果が期待できます。

  • 短期間で学び、
    すぐに経営に活かせる

    研修の様子

    通常の経営・財務研修では、知識の定着には時間がかかりますが、戦略MGは1日や2日で「実際に決算書を作成し、事業戦略を立てる」プロセスを繰り返すため、短期間で理解しやすいのが特徴です。さらに、学んだことをすぐに業務に活かせる実践的な内容のため、研修後に社員が主体的に行動し、組織全体の経営意識向上につながります。また、達成感や没入感を味わいながら学ぶことができる点も、大きな特徴です。

時計のアイコン
企業研修一日の流れ

企業研修の1日の流れとしては、戦略的な会計スキルの講義からスタートし、
事業計画の立案や決算書の作成を通じて経営判断力を養います。

1日研修で基礎的な経営判断を学べ、2日間の研修の場合では、さらに深い戦略思考や意思決定力を学べます。
また、短縮版でエッセンスを学べるショートバージョンもありますので、企業の目的に合わせて選択できます。

スケジュール(1日研修の例)

時間 研修内容
09:00-09:30 イントロダクション(自己紹介・目標シェア)
09:30-10:00 戦略的会計スキルの必要性の講義
10:00-10:10 休憩
11:15-11:45 決算書の作成の手順
11:45-12:30 休憩(45分)
12:30-12:45 経営シミュレーション準備
12:45-14:00 2期目経営シミュレーション
14:00-14:10 休憩
14:10-14:30 振り返り・ルール振り返り
14:30-15:00 事業計画の立て方講座
15:00-15:30 事業計画作成
15:30-15:50 ゲーム準備
15:50-16:00 休憩
16:00-17:30 3期目経営シミュレーション・決算書作成
17:30-18:00 振り返り・感想
18:00 研修終了

経営力・財務力を鍛える研修を
導入しませんか?

企業研修に申し込む
ボードゲーム背景画像

吹き出しのアイコン
企業研修の参加者の声

Hさん

Hさん

部署:経営企画部

若手にこそやらせてみたい

シンプルに経営の基礎が詰まっていて、広く学ぶのに最適だと感じた。今回の研修は広く周りに勧めたいと感じ、特に若手にこそ財務三表を理解してもらうのに戦略MGを体験させてみたいです。

また、2期目でやりたいことをやる前に、あっという間に時間が終了してしまったので、3期目は打ち手を変えることで結果を出せたのは楽しかったです。

Yさん

Yさん

部署:営業部

ゲームだが現実を体感できる

経営をゲームで体験できるのが印象的だった。現在できることの中でベストな選択を考えながら進めるため、ゲームでありながらリアルな経営の難しさを実感した。

商品があれば売れる、でも人がいない、また商品や人がいても思った価格で売れないなど、小売が感じる悩みを体感できたのはリアルでした。

Pさん

Pさん

部署:経営企画部

座学も興味深い内容だった

午前中の座学も非常に興味深い内容でした。ゲームでは戦略の立て方の重要性はわかるが、外的要因による変化の必要性を体験できたのが特に良かった。

今回の研修で財務三表の見方や戦略の立て方を実際に活かせそうと感じたので、改めて出納帳や決算書の見方を自身で学ぼうと思います。

Yさん

Hさん

部署:営業部

行動が売上に繋がるか考えるきっかけになった

ゲームを通じて、人や物を動かす意思決定に時間をかけられないことと、事業計画を立てて実行する難しさを感じれた。

今回の研修で意識したことは、売上とは別に投資がしっかり売上に反映されているかを考えた。利益を上げるための1つ1つの動作を、今後実際の業務でも考えていきたい。

Yさん

Uさん

部署:経理部

経営層の考えが理解できるようになりそう

思った時に思ったようには動けないことが多いと気づき、状況を先読みして戦略を立てていかなければならないと実感しました。

また、会社におけるお金の仕組みが理解できたことで、経営層が考えている施策の意味を少しずつ理解できる気がします。

Yさん

Yさん

部署:内部監査部

業務でも費用対効果を意識していきたい

実際の企業経営をシミュレーションできるマネジメントゲームがあることに驚いた。本当にリアルでよくできているゲームだなと思います。

費用対効果・投資効果といった観点を忘れがちだと気づけたので、それを今後の業務でも活かしていきたいです。

Yさん

Oさん

部署:営業部

講師のサポートのおかげで理解できた

想像以上のスピード感で各期が進んでいきましたが、講師の方のサポートのおかげで理解しながら進めることができました。

最初は「固定費=コスト」と捉えていましたが、「投資」と捉える視点も必要だと学びました。

¥マークのアイコン
費用について

25,000

(税込27,500円)

円/ 1人あたり

+

講師の交通費・宿泊費

※最小開催人数4人以上

※人数が多けば割引あり

対象エリア

全エリア

当研修は全国どこでも対応可能です。

※一部地域では追加費用が発生する場合がございますので、
詳細はお問い合わせください。

申込用紙のアイコン
お申込みの流れ

  • ステップアイコン01

    メールのアイコン

    お問い合わせ

    下記お問い合わせフォームまたはお電話で、ご希望の日程・参加人数・開催場所などをお知らせください。

  • ステップアイコン02

    対話のアイコン

    ヒアリング・プランのご提案

    ご要望を伺い、最適な研修プランやスケジュールをご提案します。

  • ステップアイコン03

    計算機のアイコン

    お見積りのご案内

    プラン確定後、お見積りをお送りします。内容をご確認の上、ご検討ください。

  • ステップアイコン04

    計算機のアイコン

    お申し込み・準備

    正式にお申し込み後、当日までの流れや必要な準備についてご案内します。

  • ステップアイコン05

    セミナーのアイコン

    研修実施

    講師が訪問し、戦略MG研修を実施します。実践を通じて、経営力を高めましょう。

経営力・財務力を鍛える研修を
導入しませんか?

企業研修に申し込む
ボードゲーム背景画像

企業のアイコン
戦略MGの講師紹介

戦略MG研修を担当するのは、経営の最前線で活躍する現役経営者のみです。理論だけでなく、実践で培った知識や経験をもとに、
リアルな経営視点で指導します。経験豊富な講師陣が、実務に直結するスキル習得をサポートします。

渡邉竜基講師の写真

渡邉 竜基

飲食経営

車事業経営

飲食製造業経営

大手飲食チェーンのマネージャーとして売上改善に貢献し、現在は飲食店と車事業を経営。戦略MG研修の講師として4年の経験を持ち、これまでに100回以上の研修を実施。飲食業界で培った経営ノウハウを活かし、実践的な財務戦略とマーケティングを指導します。

設樂昇志講師の写真

設樂 昇志

資金繰り支援

経営改善

人材育成支援

財務と人材の両面から企業の成長を支援し、難解になりがちな財務情報や経営計画を見える化してわかりやすく整理・解説するとともに、経営者と社員の意識のズレを解消し、戦略MG(経営シミュレーション)を活用した実践的な学びの場を提供しながら、現場に即した実行可能な経営計画の立案と推進を一貫してサポートします。

徳永哲也講師の写真

徳永 哲也

財務分析・経営計画の策定支援

経営改善と意思決定支援

2000年に飲食業で起業し、最大7店舗を経営。2014年に事業を売却し、財務研修事業を開始。現在は7社を運営し、100社以上の財務顧問を担当。2020年、一般社団法人 企業成長戦略支援センター 代表理事に就任し、月間400名が参加する財務研修を展開。戦略MG研修登壇回数日本一位 を誇る。また、「子どもCEOカレッジ」を運営し、次世代の経営者育成にも注力。

渡邉竜基講師の写真

渡邉 竜基

飲食経営

車事業経営

飲食製造業経営

大手飲食チェーンのマネージャーとして売上改善に貢献し、現在は飲食店と車事業を経営。戦略MG研修の講師として4年の経験を持ち、これまでに100回以上の研修を実施。飲食業界で培った経営ノウハウを活かし、実践的な財務戦略とマーケティングを指導します。

設樂昇志講師の写真

設樂 昇志

資金繰り支援

経営改善

人材育成支援

財務と人材の両面から企業の成長を支援し、難解になりがちな財務情報や経営計画を見える化してわかりやすく整理・解説するとともに、経営者と社員の意識のズレを解消し、戦略MG(経営シミュレーション)を活用した実践的な学びの場を提供しながら、現場に即した実行可能な経営計画の立案と推進を一貫してサポートします。

申込用紙のアイコン
よくある質問

Q. どのような企業・業種に向いていますか?

A.

戦略MG研修は、業種を問わず、経営視点を養いたい企業に適しています。製造業、サービス業、IT企業、金融業など、幅広い業界で導入実績があります。特に、財務・経営戦略を学びたい管理職、リーダー候補、若手社員の育成に最適です。

Q. 財務知識が全くない社員でも参加できますか?

A.

はい、初心者でも問題ありません! 戦略MG研修は、ボードゲーム形式で学ぶため、簿記や財務の知識がなくても楽しく学べます。 実際に、決算書の作成経験がない社員でも「数字が苦手ではなくなった」と好評をいただいています。

Q. 研修は1日間のみですか?

A.

基本は1日研修・2日研修をご用意していますが、企業のニーズに応じてカスタマイズ可能です。 短時間でエッセンスを学べる**ショートバージョン(半日研修)**をご希望の場合も、柔軟に対応いたしますのでご相談ください。

Q. 最小開催人数と最大開催人数は決まっていますか?

A.

最小開催人数は4人以上で実施しています。 最大開催人数に制限はありませんが、基本的にグループに分かれて進行するため、大人数でもスムーズに運営可能です。

Q. 研修参加人数が多ければ割引はありますか?

A.

はい、参加人数に応じた割引制度がございます。 詳細については、お問い合わせいただければ、最適なプランをご提案いたします。

Q. 持ち物は何が必要ですか?

A.

フリクションボールペン(消せるタイプ) と 電卓(打ち込みやすいサイズ) をご用意ください。その他、蛍光ペンと30cm定規もあると便利です。

Q. 助成金は活用できますか?

A.

はい、活用可能です。実際に助成金を利用されている企業様もいらっしゃいます。詳細についてはお問い合わせください。

Q. 研修の費用はいくらですか?

A.

基本料金は 1人あたり2.5万円(税別)+講師の交通費・宿泊費 です。合計金額は 参加人数やカスタマイズ内容 によって異なるため、詳細はお問い合わせのうえ、お見積もりいたします

Q. 事前に準備しておくことはありますか?

A.

事前学習用の動画 を配布いたしますので、ご覧いただければスムーズに研修へご参加いただけます。

Q. 対象エリアはどこですか?

A.

日本全国対応可能です。 企業の所在地に関わらず、研修の実施が可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q. 研修はオンラインでも受講できますか?

A.

基本は対面研修を推奨していますが、企業の要望に応じてオンライン開催も可能です。オンライン研修の場合でも、参加者が主体的に学べるような工夫を取り入れ、双方向のやりとりを重視した進行を行います。

Q. 返金保証について詳しく知りたいです

A.

満足度保証として「全額返金制度」をご用意しています。 万が一、研修にご満足いただけなかった場合、受講後3日以内に申請いただければ、全額返金いたします。

メールのアイコン
お申込み

一般社団法人 企業成長戦略支援センターでは、随時を受け付けております。

下記フォームに必要事項をご入力いただき、確認画面へお進みください。
なお、動作環境や通信環境などにより、うまく入力・送信できない場合がございます。
その場合は、上記のお電話またはメールアドレスよりお問い合わせください。

    任意企業名

    必須お名前

    任意フリガナ

    必須メールアドレス

    必須確認のためもう一度

    必須電話番号


    ※ハイフン(-)なしでご入力ください【例】0001112222

    任意開催希望地の郵便番号

    郵便番号を調べる

    ※ハイフン(-)なしでご入力ください【例】0001122 住所の市区町村まで自動で入力されます。

    必須開催希望地のご住所(市区町村)


    ※丁目番地を入力お願いします。

    必須参加予定人数

    必須開催希望の日時

    ※クリックすると日付が選べます。

    任意ご相談内容やご質問をご自由にお書きください